2回目は現実直視のInBody測定から始まりました!
InBody測定

手元に残る3年前のInBody測定と比べたら、数字の悪さは一目瞭然。
項目 | 2019.5.30 | 2022.1.22 | 増減 |
---|---|---|---|
体重 | 45.4kg | 49.3kg | +3.9kg |
BMI | 19.4 | 21.3 | +1.9 |
体脂肪率 | 18.0% | 28.9% | +10.9% |
体脂肪 | 8.2kg | 14.2kg | +6.0kg |
筋肉量 | 35.2kg | 33.2kg | ▲2.0kg |
体重は一時期より減ってきているものの、体脂肪率が10%以上アップ〜!!!体重増加分以上に脂肪が増えていました。つまり、それは筋肉量が2kgも減ってしまったということ。
3年前、骨格筋量を1キロ増やすのにどれだけ苦労したのかを思い出したら泣きたくなる結果でした。苦労して増やした1キロの倍も減ってしまったんですから。
コロナの2年の引きこもりがいかに体をダメにしたかってことですね〜。ちょっと動くと息切れするし、走ったら痛みは出るし、なんだかいつも体がだるい感じがしています。
でも、トレーナーさんには、コロナ前は知らないけど、ここがスタートと言ってもらえたので、前を向いて頑張っていこうと思います。
コンディショニング

1週間前に比べると、体の痛みは少しはよくなってきています。
自宅で宿題となっていたほぐしとストレッチをきちんとやっていたのがよかったんですね、きっと。
でも、体の硬さは相変わらず。股関節も足首も動かない。この硬さが痛みを呼んでしまうんですよねぇ〜。
そして、右肩が開きづらいのも判明〜。このアンバランスな状態で走るから、右腰と左膝に痛みが出てしまうようです。
宿題とは別に、森拓郎さんの「30日でスキニーデニムの似合う私になる」のストレッチも始めているんですが、このスキニーデニム本、購入した時以上にBasicの大切さをひしひしと感じています。ずっと続けていたら、今、こんな体にはなっていなかったんでしょうけど、またちょっとずつ頑張っています。
体の硬さ、歪みをとっていくには時間がかかりそうですが、クリアしていくべき課題が次々にわかってくるのは悪いことではないです。
トレーニング

今回も股関節まわしをやりました。片脚立ちではなく、壁に手をつけて。
右はまあまあ回せるんですが、左は引っ掛かりがあって、バキバキします。この股関節回し、特に、走る前には必ずやるとよいということでした。
フロントランジは左膝を前に出した時に、膝が内側に入るので、内側に入らないようにするのが課題。これも走った時の痛みの原因らしいので、気をつけていこうと思います。
InBody測定で、体幹の筋肉量が少なかったので、腹筋をやったのですが、腰に痛みが出てしまいました。腹筋本当に弱いんです。しかも、背中が硬いので、起き上がる系だと痛みが出てしまうんですよね。なので、足の上げ下げ系の腹筋に落ち着きました。めちゃくちゃ苦手なんですけど、これも少しずつ。
最後は肩。特に右が開きづらく、それが歪みの原因になっているそうです。下半身のトレーニングが多かったのですが、肩も鍛えるべきところに追加されました。
課題山積みですが、それでも、4、5回目になると、痛みもとれて、体も動くようになってくるということです。その言葉を信じて、頑張っていこうと思います。